コラム
心のダイエットも大切です

そろそろ半袖になる頃ですね。
朝晩はひんやりした感じですが、お昼は暑い・・・
7月初旬並み、天気予報では言っていますし、
「今年は去年より暑いそうやで」
と毎年恒例の、「去年より〇〇らしいで」のワードも耳にしはじめましたね。
美容・フィットネス業界では、夏前のキャンペーンとやらが始まります。
「夏までに痩せる!」
そう思われている方も多いのでは。
そんな私もそうです(笑)
身体は余分な脂肪を落とすために、
運動する、食事制限する、筋肉をつけて引き締まったボディラインをめざす。
そこで私は言いたい!
心のダイエットは?
ヨガ哲学の中のひとつ、
アパリグラハ=貪らない(むさぼらない)
欲ばらないこと
執着しないこと
言い方を変えると、
手放す、こだわらない、与える、考える、かな。
貪る(むさぼる)=貪欲
貪欲…
あれもこれもほしい
あれもこれももっていたい
これをあげたからあれをしてほしい
執着ともいう。
文字だけみたら、とっても意地悪とか、傲慢な人みたい
そして、文字だけみたら、
「こんな人は嫌だ!」
言語化って大事といいますが、
アパリグラハ=貪る
だけを書いてもピンと来なかったのですが、
貪欲のことをいろいろ書くと、めっちゃ嫌な人やん!とつくづく思いました。
誰だっていやですよね。
でも、だれでもこんな感情ありませんか?
ヨガ哲学って、人それぞれに解釈が違うのも面白い。
みんなそれぞれの人生の経験から振り返って、照らし合わせて解釈するのでここでは、私の理解で続けますね。
人間は欲ってものがあるので、あれもほしいこれもほしいってあります。
この欲が、いい意味ではやる気や前向きな気持ちにさせてくれます。
行動力も出してくれます。
悪くいえば、執着ともなります。
あれもこれも私のもの、誰にもあげない

私がこれだけ愛情を注いだんだから、それと同じくらい、むしろそれより返してほしい

これもあれもまだ使えるから捨てない
(実際は使ってないとか、置く場所がなくなっている)

貪る
口にどんどん食べ物を詰め込むように聞こえます。

まさに子供状態です
彼らは、今成長の段階ですからあれもこれもが必要
たくさん手に入れて個人が出来上がっていきます、心も身体も。
そして、得たものを使い、行動いっぱいするから
太らない!
大人はどうだろう
あれもこれも手に入れても、使わない、置き場所がない、手に入れたことも忘れる、
心も身体も許容量を超えると、
もうはいりません・・・

身体は許容範囲を超えると、痛みや違和感を出してきますから気づきやすい。
反面、心は黙って受け入れています
貪欲さが、生きるモチベーションにもなる人もいますから気づきにくい。
身軽な心や身体にすると、肩の力が抜けてきっと毎日が穏やかになるのでは。
アパリグラハ(むさぼる)は、欲求を満たしてくれるものの、
自分自身を疲れさせます。
私が私が。という感情が少なくなると、周りの人に優しくなれるはずです。
思いやりの心になっていきますね。
身体のダイエットや健康はもちろん、そしてもっと大事な
心のダイエット。
あなたの心の中は、あれもこれもでいっぱいになってませんか?
いっぱいになっている心を断捨離、ダイエットして、風通しのよいスペースを作ってくださいね。
